さっぱりとした口当たりに涼を感じる♪『すだち(酢橘)蕎麦』
本日の料理は、柑橘類「すだち」をたっぷりと使ったレシピです。
冷やし蕎麦の上に、薄切りにしたすだちを並べ、彩をアピール♪
さっぱりと爽やかな口当たりを味わえるメニューです。
全国に出荷されているほとんど(98%)が、阿波(徳島)で生産・収穫され
栽培法などは異なりますが、すだちは一年中味わえる美味しい味覚です。
様々な料理にとても相性がよく、
焼き物・鍋物・薬味・ジュースやお酒・デザートなどにも使われ
素材の持ち味を存分に発揮し、料理の旨味を引き立てる名脇役です。
また、カリウム・カルシウム・ビタミンAとビタミンCの栄養価も高く、
クエン酸も多く含まれる為、「疲労回復」や「減塩効果」などの
健康面でも魅力的な一面も持ち合わせています。
本日は夏野菜を細切りにし、冷水でシャッキリとさせたものを添えました。
爽やかな香りと味わいと共に、食感を楽しみながらお試しいただきます(^▽^)
それでは、本日の料理のレシピをご紹介していきます。
☆他にも食欲不振でお困りの時などにも、ピッタリな美味しいお蕎麦!☆
「ぶっかけ冷やしとろろ蕎麦 夏バテにもピッタリ簡単疲労回復レシピ♪」
「涼やかな絶品相乗効果♪冷やしぶっかけ蕎麦 たたき長芋明太のせ♪♪」

材料・調味料 (2人分)
【すだち蕎麦/材料・調味料】・お好みの蕎麦 2人分
・酢橘 3~5個(お好みで)
・茄子 1~2本
・みょうが 1個
・きゅうり 2/1本
・長ネギ 8cm程度
・大葉 5~8枚
・オリーブオイル(EXV) 大さじ3【蕎麦だし】(少し多めに作っていますので、2/1等に御調整ください)・水 1200cc
・薄口醤油 大さじ5~6
・みりん 大さじ4
・日本酒 大さじ2
・だしの素 大さじ2
・砂糖 小さじ3/2
・塩 小さじ3/2
・柚子かレモン果汁 大さじ2~4(お好みの味加減で)(酸味が苦手な方は、入れなくてもOKです)
本日のレシピ ①~④


1.【下準備/蕎麦だし作り】(だしの量が多い場合は、冷ます時間が若干長くなります)
柚子・レモン果汁以外のだしの材料を火にかけ沸騰させる。
沸騰したら酒のアルコール分を飛ばして火を止め、冷めるまで置きます。
だしが冷めたら果汁を入れ、ラップをして冷蔵庫で冷やしておきましょう。
☆【ポイント1】
沸騰後、火にかけているとき味見をして、
みりんのクセがなくなっていれば火を止める頃合いです。
果汁は入れなくてもOKです。
入れる場合は、果汁の量をお好みで調整ください。

2.【下準備/野菜切り】
蕎麦だしを冷ましている間に、すだちと野菜を切ります。
すだちを1mm程度のごく薄い輪切り。
茄子は8㎜~10mmの輪切りにして、水に漬けてアク抜き。
その他の野菜は全て細切り。
冷水につけて、身をシャキッとさせましょう。
☆【ポイント2】
冷水から取り出した野菜は、タオルなどでしっかりと水分を取りましょう。
不要な水分を取り除き、美味しく野菜をいただくポイントです。

3.【調理/茄子焼き】
フライパンを中火で熱し、オリーブオイル大さじ3を流し入れる。
茄子を入れ、すべての油を吸いこんだら裏返して弱中火。
茄子の吸い込んだ油が、じんわりと出てくるまで炒めます。
取り出して器などに入れ、盛り付けまで置いておきましょう。
☆【ポイント3】
茄子は素揚げにしても美味しいです。


(写真は十割蕎麦ですので、水の量が3ℓ以上あります)
4.【調理/蕎麦茹で】(お使いいただく蕎麦の茹で時間をご参考ください)
仕上げにお好みの蕎麦を茹でます。
鍋にたっぷりの水を入れ、中火で火にかける。(2ℓ以上)
沸騰してきたら、パラパラッと蕎麦をほぐしてお湯に入れ茹でます。
茹で上がりを水洗いしてぬめりを取り、冷水でキュッと引き締めて水分をよく切る。
①で冷蔵庫に入れておいただしが冷たくなっていれば出来上がり♪
もし冷えていなければ、器に移してラップをかけ冷蔵庫で冷やしておきます。
おつかれさまでした。器に移して盛り付けに取り掛かりましょう^^
☆【ポイント4】
蕎麦をお湯に入れた後、浮かび上がってくるまでそっとしておきましょう。
はじめから触りすぎると、
固まる前なのでプチプチと切れて出来上がってしまいます(>_<)

☆本日のレシピの完成です☆
お好みの器に先ほどの蕎麦を移し、お好きなだけすだちを飾ります。
しっとりと焼きあげた茄子をのせて夏野菜、最後に大葉を添えれば完成!
薄切りのすだちも、一緒に美味しく食べることが出来ます。
皮ごと生なので、あまりたくさん食べられるものではありませんが(笑)
またオリーブオイルを吸って、旨味が凝縮した茄子をプラスする事により
爽快感だけでなく、ジューシーな旨味との組み合わせもポイント(^▽^)
本日は、すだちをたっぷりと目でも味わう「すだち蕎麦」の作り方でした。
☆本日のメニューと、合わせて試したい唐揚げなどいかがですか。
「ほのかな辛みが刺激的な美味しさ!鶏の唐揚げ 味わいご堪能レシピ♪」
最後までご覧いただき、有難うございました^^
スポンサーリンク
http://0149eat.net/blog-entry-84.html太陽の恵み!「すだち(酢橘)蕎麦」味覚と風味を夏野菜と味わう♪♪